ブログ
2014年 7月 2日 おすすめの一冊シリーズ~鎌田編~
こんにちは、担任助手の鎌田です。
今日は私のおすすめの一冊を紹介したいと思います!
みなさん、受験勉強やテスト勉強、ちゃんとできてますか?
今日やろうと思ってたこと、しっかりと実行できてますか?
ここまで読んで、「ちょっとできてないかも・・・」と思った人!
そんなあなたにおすすめの一冊をお届けしましょう!
それがこれっ!
ででんっ!
佐々木正悟『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)
ここには、題名の通りに
仕事や勉強などいろんな物事を先送りにしてしまう人を
すぐやる人に変えるための方法が記されています。
今日はその中で、
これは使える!と私が思った方法を紹介します!
それはズバリ!
「『パック』した仕事は分解する」(本書方法07~08参照)です!!
「パック」した仕事とは、例えば「発表の準備をする」とか
複数のタスク(仕事)を一つにまとめたもののことを言います。
さっきの例の「発表の準備をする」だと、
「原稿を作る」とか「パワーポイントを作成する」とか
細かく仕事を分解できますよね。
本書によると、
「脳はものごとを『パック』したが」り、また「『パック』した仕事は、」「いざそれを実行しようとするときにとても難しく感じ」、「実行しにくい」のです(p.41)。
この方法は、勉強にも十分当てはめられますよね?
受験勉強やテスト勉強がうまく計画通りに行かない人は
一度思い出してみてください。
「今日は国語を勉強するぞ!」とか
「センター過去問を解くぞー」とか
とても抽象的に予定を立てていませんでしたか?
国語とかセンター過去問は
さっき言った「『パック』した仕事」と全く同じものなんです。
だから、これまでこうやって勉強の予定を立てていた人は
今すぐ方法を変えてください!
じゃあどういう風に変えればよいのか?
抽象的な勉強を「分解」すればよいのです。
「国語」なら、「漢字100問と評論文の参考書を3題」に
「センター過去問」なら、「○○年の数学のセンター問題」と。
分解の仕方は人によって異なるとは思いますが、
自分が分かりやすい、実行しやすい「仕事」に分解していってください!
そうすることで、
勉強の質は格段に上がるはずです!
みなさん勉強がんばってください!!
以上、鎌田がお送りしました。