ブログ
2016年 9月 29日 スケジュールの立て方~赤羽~
こんにちは!
最近荻窪校で熱が流行っているそうです、、、
みなさん(特に受験生)体調には気を付けてくださいね、、、!
今日はスケジュールの立て方です。
みなさん勉強するときスケジュールはしっかり立てられていますか??
高校の定期テストのときは計画たてますよね??
今日は数学をやって、明日は英語をやって、、、といったようにテストまでにすべての範囲ができるように勉強するはずです。
でも受験勉強となると難しい、、、範囲が莫大過ぎて何から勉強すべきかわからない、、、
では受験勉強も範囲を狭くしてみませんか??
何言ってんだコイツってなりますよね笑
でも狭くすることはできます!
莫大な勉強を模試までに何をする、1カ月で何をするか、1週間で、、、といった風に
特定の範囲を決めてその範囲を網羅するための予定を立ててみましょう!
例)10月30日の全国統一高校生テストまでに英語(現在80点だとして)130点にする!
→10月一カ月は「英語の高速基礎マスター」「英語の受講(残り20コマだとして)を終わらせる」
→10月1週目は毎日高速基礎マスター1000クリックと毎日受講!
【大きな目標を立てる→そのために必要なことを考える→1週間の予定】
といった具合です。これなら計画を立てられそうじゃないですか??
僕の担当している生徒には自分の計画を立てることがとても得意な生徒がいます。
その子は自分の計画を自分でしっかり立てて勉強しています。成績もかなり伸びています。
自分で計画を立てて勉強することが成績を上げるキーポイントかもしれませんね(^.^)/~~~
赤羽