ブログ
2014年 5月 18日 勉強法シリーズ~得意科目、苦手科目~永井編
おはようございます!
今日の担当は永井です☆★☆
堀さんに続いて、得意科目・苦手科目の勉強法についてお話させてもらいます\(^^)/
わたしは国立大学志望だったので、
英語・国語・数学・世界史・倫理・生物の6科目を勉強しました。
この中で得意不得意はこんな感じです。
得意科目:倫理 😀
苦手科目:数学 😐
まさに文系!という感じで数学が大の苦手でした><
文系科目はだいたい好きでしたが、1番順調に得点が取れたのは倫理でした♪
今回はこの2科目の勉強法についてお話していきます!
まずは得意科目の倫理!
皆さんご存知のように、倫理はいわゆる主要科目ではありません。
二次試験や私立入試では受験科目にならない場合も多いので、
勉強の優先順位は比較的低い科目になります。
でも、(特に国立大学志望の皆さん!)
だからといって倫理の点数が取れなくても良いわけではありません。
そのために、
時間をかけずに手っ取り早く、
センター試験レベルを完璧にしなければなりません!
ではわたしはどうしたか・・・。
学校の授業を全力で受け、
授業内で基本を理解し、
授業で分からないところは
授業の切り替わりの休み時間に学校の先生に質問しました。
学校の授業で理解はできているので、
あとは細かい用語を自分で覚えるだけ!
この勉強法に加えて
夏休み中にセンター過去問演習で10年分を解いて復習した結果、
8月の模擬試験以降、毎回7割以上を取ることができました!
本番では85点を取ることができました!
下の図が実際のわたしの点数推移です。
(志望校変更により、途中受験科目を迷いました。)
わたしの倫理の勉強法に関しては以上です。
大切なのは学校の授業を有効活用すること!
政治経済や現代社会などの勉強法にも共通すると思います。
何か聞きたいことがあればいつでもどうぞ!
長くなってしまったので、苦手科目の数学に関しては続編で紹介しますね!
決して書きたくないからではないですよ笑
それでは続編をお楽しみに!
永井