ブログ
2014年 4月 10日 大学の時間割について
こんにちは、担任助手の深山です。
最近は新しい担任助手の先生たちがブログを更新してくれているのて、ずいぶんお久しぶりになってしましました。
田中さんが“大学は自分の興味のある分野の勉強ができるから楽しい”って言っていましたよね、
わたしは今年で大学2年生になりましたが、
大学に入って1年経った今でも、本当に その通り だと日々実感します。
そこで、今日は!わたしの時間割を紹介しょうかなあ。と思います!
ジャン!こんな感じになっています。
1年生のときは1限(9:00~)の授業が多くて大変でしたが、
2年生にもなると、専門的な勉強になってくるので、1限2限はあまりありません。
注目してほしいのはカタカナの多さ!笑
わたしが行っているコースは、 “表象・メディアコース”
いわゆるメディア系の学部です。
わたしはもともとメディアがやりたくて、この学部に来て、
今はメディアと消費の関係性を研究する“メディア社会学”というものに興味があります。
分かりやすく説明すると・・・・・・・
例えばテレビCMやテレビドラマ、映画によってどんな風に物が売れたり、消費が活発になったり、ということを研究する学問です。
なので、そういう勉強ができる授業を中心的にとりました 😆
火曜日の映画文化論、テレビ文化論はその“メディア社会学”の第一人者の長谷正人教授の授業なのです。
↓ ↓
どの程度伝わったかはわかりませんが、大学にはいったら思う存分自分のやりたい勉強ができます!
でも、みなさんにはそこまでに乗り越えなければならない高い壁があります。
それが“大学受験”なのです。
大学受験という試練を乗り越えたからこそ、精一杯自分のやりたかったことに大学で専念できるのです。
だから、みなさんもがんばりましょう。
くじけそうになったら、担任助手という大学に先輩に大学の話を聞いてみましょう。
きっとやる気がみなぎってくるに違いありません!