ブログ
2015年 2月 1日 大学の面白いor魅力的に思う授業~浜崎編~
こんにちは。
担任助手の浜崎です。
今日は私の通っている慶應義塾大学理工学部情報工学科の授業についてかこうと思います。
そもそも情報工学科は何をしているかといったことからです。
情報工学とは簡単に言えばIT系ですね。
最近ではtwitterやFacebookやLINEや人工知能なんかもそうですね。
それには必ずプログラミングというものが必要となってきます。
私は「プログラミング実同演習3」という授業をとってC言語の勉強をしました。
半分以上が単位が取れないとか色々うわさもありますが、実力は相当に付きました。
そもそもコンピュータにおける言語とは何かというと、コンピューターにさせる命令を人間に分かりやすくしたものです。
ですから、それはコンピューターが使うマシン語とは別のものです。
そこで、言語によって命令を書いたら、コンパイルというものをしてマシン語に変換することで、コンピューターに命令するファイルが作成できるというわけです。
その周りの知識やC言語について一通り教えてくれるので、この授業は魅力的ですね。
もともと私のメインで使っている言語はJavaだったので、Cのこともしれて勉強になりました。
皆さんも大学でどういう授業があるか、調べてみてはいかがでしょうか?
担任助手 浜崎