ブログ
2015年 10月 26日 模試を終えたみなさんへ 川口
こんにちは、川口です。寒いですね、凍えます…
昨日は私も模試監督でしたが、風強すぎて飛ばされそうでした。かるいので…。
模試でしたね。人によって思っていることは様々だと思います。
きょうでセンターまで82日。なかなかリアリティのある数字になってきました。
焦ってる人、達成感にあふれてる人、10月の模試にどんな意味を見出してるかはさまざまだと思います。
①受験生の人へ
まずは深呼吸してください。
出来た人は、なんでできたのか、どこができたのか、勝因の分析をすること。今井先生のお言葉です。
敗因もそうですが、勝因の分析もその後の自分に直接活かされるものです。
自信をなくしてしまった人も、冷静に現状の分析をすること。
今やらなきゃいけないことと自分に足りてないものをしっかり自覚すること。
考えてみてどんな結果になっても、自分を責めないこと、次にやるべき具体策を考えること。
考えるより手を動かすことです。
この間のブログにも書いたのですが、これからの期間どれだけ勉強するかが結果を残酷に決めるというのは事実です。
だからこそ、砕けないでいいからあたってください。どれだけやろうが死にはしないし、やるべきことなんてもう勉強しかないですから、あきらめるか、やるかの選択です。
ひたすら前に進んでいきましょう。
②新高3.2生の人へ
高校生レベルじゃなくて、本番レベルの問題に当たってみて、どうでしたか?
差が見えたとか思ったよりできたとか、感想はさまざまでしょうが、平等に一年後には、ある程度この問題に太刀打ちできるようになってないといけません。
まず目指す大きな目標は、同日体験受験での目標点突破です。
そこから学年の切り替わりを意識して勉強、夏休みを意識して勉強、二次私大を意識して勉強、としていたら、あっという間に受験本番です。
まずは、今回わかった弱点を、次の高校生レベル模試にぶつけましょう。
それの点数ももとにして、学年切り替えへの準備を万全にしていきましょう!
今回の復習からの弱点洗い出し→高校生レベルマーク模試→それの復習からの弱点洗い出し→新学年切り替え→同日
の流れをしっかり意識していきましょう!
くわえて、
渡辺勝彦先生の公開授業まで残り7日!一週間です。
新学年切り替えにむけた勉強法が聞けますよ。まだまだ申込大歓迎です!!
色々書きましたが、体だけはこわさないように、睡眠と食事は抜かさないようにしましょう。
体がだめになったら何を思っても何も行動に移せません。
体調管理しっかりしてがんばっていきましょう!
川口