ブログ
2017年 11月 21日 私の併願校の決め方~赤羽編~
正直言うとあまり皆さんに僕の併願校の決め方はお伝えしたくないです...
というのも、世間的に「冒険」と言われる受験の仕方をしたからです。
なので今回「自分がダメだったところ」をまとめてみました( ;∀;)
まずは受けた大学一覧です。受かったところを赤にします。
≪一般受験≫
【第一志望】明治大学理工学部
【併願】立教大学理学部、早稲田大学教育学部、首都大学東京都市環境学部、
≪センター利用≫
明治大学×2、立教大学×2、法政大学×1、成蹊大学×1、青山学院大学理工学部×1
パッと見どうですか?
説明会などに参加した皆さんはお分かりだと思いますが、結構冒険ですよね?
受験の出願校に関しては「戦略が命」です。
以下考察していきます
①センター利用の意味を分かっていなかった
センター利用入試は今の自分の力で確実に受かるところ以外は出さないほうが良いと思います。
多くの人が、「第一志望の大学センター利用で取れたら良いから出す!」そんな考えだと思いますが、それにリスクをかけすぎるのは非常にもったいないです!
②滑り止めが無い
僕はセンター利用で法政大学に結果として合格したので出願は結果オーライでしたが、もし成蹊すら取れていなかったら…考えたら寒くなります。
難関校を受験をする時、「ここ落ちたら浪人」と考えるのと、「もうすでに合格が出ている」と考えるのであれば後者の方が気持ちは楽になりますよね。
※赤羽は法政が出た瞬間に肩の力が抜けすぎた感があります笑
③最後に
少しネガティブな内容になってしまいましたが、受験はモチベーションとの戦いでもあります。少しでもリスクの低い、そして皆さんが第一志望に合格できる可能性の高い出願をしてもらいたいなと思います(/・ω・)/