ブログ
2015年 9月 5日 2学期スタートダッシュと志望校決め~守屋編~
こんにちは!荻窪校担任助手の守屋です。
夏休みが終わり少しずつ涼しくなってきて守屋も気分がいいです。
そして夏休みが終わったと同時に、2学期が始まりました!
受験生は志望校対策に赤本を解き始め、
低学年はそろそろ志望校を固めいく大事な時期です。
そこで僕から
受験生へ2学期の学校の勉強と受験勉強の両立
低学年のみんなへ志望校の決め方
について少し話したいと思います。
まず、2学期の学校の勉強と受験勉強の両立について
受験生は夏休み中死ぬほど勉強していたと思います!!
しかし学校が始まると学校の授業に時間がとられ
受験勉強に使える時間が減ってしまいます。
そこで僕は隙間時間、無駄な時間を本当に極限まで削りました。
また、単語や1問1答を通学中、学校の休み時間で済ませ
東進ではなるべく受講と過去問演習だけ出来るようにしていました。
次に、志望校の決め方について
僕が志望校を決めたのはちょうど高2のこの頃で
きっかけはこの間東進が催した大学学部研究会です。
このイベントで先生の話を聞き、
大学の魅力や、先生の生徒への対応をきいて、
この学校で何がやりたいよりも、この学校に入りたいと感じました。
このようにやりたいことがまだ決まっていなくても、
この先生の下で学びたい!!、この学校の生徒みんな仲良くて楽しそう!!
なども志望校を決める際大切なことだと思うので、
まず色々な大学を調べ、そこに行ってみましょう!!!
写真や文字だけでは全然大学の良さは見えません。
百聞は一見にしかずです!!
是非色々な大学に足を運んで見ましょう!!
以上、守屋からでした。
次は赤羽さんです!