ブログ
2015年 9月 7日 2学期スタートダッシュ&志望校の決め方~岸見編~
こんにちは!担任助手の岸見です!
夏休みが明けて1週間が経ちますが、いかがおすごしでしょうか。
何度も言いますが、夏休みのペースをできるだけ落とすことなく維持、もしくはそれ以上頑張れた人は
間違いなく合格に近づくと思いますよ!!
というわけで私もほかの先生のようにスタートダッシュ&志望校の決め方をお伝えします。
学校が始まった人が多いと思いますが、やはり楽しいことが盛りだくさんだと思います。
文化祭とか体育祭とか、そもそも夏休みあけて久々に会った友達と一緒にいるだけで楽しい。みたいな。笑
しかし、その中でよく耳にしますが、 「隙間時間の活用」 がすこ~しずつ積み重なって大きな差を生み出すのです。
2年前、受験生時代の私が意識していたことは、
①朝の登校時間の前、30分早く教室に行き、勉強を始める。
②授業と授業の間、昼休みなどの休み時間に暗記系の一問一答
を毎日やっていました。
もちろんたくさん誘惑はありますけど、あと半年間の受験生活なんだから、って割り切って頑張りましょう。
次に低学年のみなさん。
志望校がきまっている生徒、そうでない生徒いると思います。
そこで、やはりいろいろなことを自分で考えないと、志望校はきまりません。
どんな人間になりたいか、漠然と何をしたいのか、どんな仕事に就きたいか、、、
そこから大学、学部、学科が見えてくると思います。
たぶん、自分だけでは大学のことは詳しくわかりませんよね。
だから、大学生である私たちに、気軽に大学のことを聞いてください。教えます(^○^)♪
というわけで、自分の志をみなさんには作文にしてほしいのです。
合格設計図等、詳しくはHRでお伝えしたのでここでは話しませんが、まずは、作文を書いてみてくださいね!!
以上です☆