ブログ 2022年11月の記事一覧
2022年 11月 25日 共通テストまでの過ごし方(国立理系)
みなさんこんにちは!担任助手1年の宗野知世です。
今日は11月25日、共通テストまで残り50日となりました。今回は共通テストまでの過ごし方(国立理系編)についてお伝えしようかなと思います!
国立受験は共通テストと二次試験に向けた勉強の両立が大変ですよね……
共通テストと二次試験の勉強、この時期は二つの勉強の配分調整も迷ってしまうかと思います。
ここでおすすめなのが、毎日絶対にすることを決める事です!
私は1年前のこの時期は共通テストの数学ⅠA・ⅡBの過去問を1年分解いてから、その日部分の勉強を開始していました!
毎日やることを決める事でリズムを整えて日々勉強することができます。そこに共通テスト対策を入れ込むことがおすすめです😲
目指す大学によって全体に対する共通テストの点数の割合は異なりますが、二次試験の対策にも力を注ぎながら共通テストにも慣れていきましょう!
私はこの時期、おおまかに
共通テスト 数学の過去問と軽く前日の復習
↓
単元ジャンル別演習とその復習
↓
弱点部分の受講
↓
理科科目の暗記、英単語のおさらい
の順番で勉強していました!少しでも参考になればうれしいです😆
不安な事もたくさんあるかもしれませんが、自分に自信をつけるためにも一日ずつ頑張りましょう!
2022年 11月 18日 冬期特別招待講習お申し込み受付中!!
みなさんこんにちは!
冬期特別招待講習のお申し込み受付中です!!
高校2年生・1年生のみなさんは12月12日までのお申し込みで68講座の中から3講座
(※1講座:90分×5コマ+講座修了判定テスト)
もちろん無料でのご招待です!!
「受験勉強、そろそろはじめないとな…」
「周りの友達よりも先にスタートしたい!!」
そんなあなたにおススメです!
大学受験勉強のスタートダッシュを東進できりませんか?
荻窪校スタッフ一同、みなさまのご来校を心よりお待ちしております☆
お申し込みは下記の画像をクリックしていただくか、校舎(0120-687-104)までおかけください!
2022年 11月 15日 共通テストまでの過ごし方(国立文系)
みなさんこんにちは、鳥山です!
もう11月も半ばとなり段々と寒くなってきましたが、
共通テストまで11月15日時点で 丁度残り60日 となりました!
……いよいよ本番が近づいてきたという感じがしますね。
時が経つのは早いものです。
ということで今回は共通テストまでの過ごし方(国立文系)と題しまして、
いくつか勉強の方針などをご紹介しようと思います。
まず、国立文系受験者の皆さんは
共通テスト・二次試験の過去問 を終わらせていますか?
過去問は受験勉強において最良の教材と言えます。ぜひ活用してくださいね!
僕は受験生の頃この時期は二次試験の対策もしつつ、
共通テストのことも意識し直して共通テストの過去問の二周目を行ったり、
単元ジャンル演習などであまり得意ではなかった数学1A2Bについて勉強したりと学習を進めていました。
また、この時期になって倫理・政治経済や地理、理科基礎などの勉強をするという方もいるでしょう。
逆に「その辺の科目は一か月前からやっても間に合うらしいし、今はいいや」と思ってる方、
要注意です。
確かに一か月前から始めても間に合うかもしれません。
しかし、一か月前は数学や英語などもっと配点が大きい科目の完成度を高めたい時期のはずです。
そんな時期にそれまで手を付けていなかった科目をやるのは勉強時間の配分に少なからず影響を及ぼすと言えるでしょう。
思い立ったが吉日とも言いますし、
なるべく早くこれらの科目の勉強をしておくことをおススメします。
過去問、単元ジャンル演習、第一志望校対策演習など
色々なコンテンツがあって何をやればいいか迷うときもあると思います。
不安になったら我々担任助手やそれぞれの担任に相談してみてください。
きっと力になりますよ!
さて、短いですが今回はここまでです。
次の共通テスト模試は12月11日、皆さんのご健闘をお祈りしています!
ガンバレ!! 受験生!!!
2022年 11月 11日 模試の復習法
11月の全国統一高校生テストお疲れさまでした!
模試が終わってから今日まで約一週間、みなさん復習は終わっていますか?
終わっていない人は今すぐにでも復習をして、次の模試でよりよい成績が
とれるように頑張っていきましょう!!
模試は自分の立ち位置を知ってこれから先の勉強を見直し、
新しい計画を立て、その計画をもとに勉強を始めるためにあります。
復習しないことには始まりません。
しかし、いきなり復習しろと言われても難しい人も多いと思います。
行き詰った時は話しやすい担任助手に相談してくださいね。
いつでも大歓迎です!
そんな今回のテーマは模試の復習法です。
模試の復習とありますがまず、共通テスト模試において、最初にやらなければいけないことは、自己採点です。
共通テスト本番では、入試までに得点が開示されないため、自分での自己採点に頼るほかありません。
そのため、模試は本番の共通テストを見据えて、自己採点も正確に行えるように練習しておかなければいけません。
次に、模試の復習です!
模試の復習では、世界史を例に出してみたいと思います。
世界史は間違えた問題の答えを暗記するだけでなく、どの年代の出来事なのか、どこで起こった出来事なのかなどを学ぶ必要があります。
間違えた問題の背景をまず調べて、なぜ間違えたかを分析し二度と間違えないようにする方法を習得する必要があります。
間違えた部分の単語を抜き出し、繰り返し書くでもいいですね。
このように、模試を有効活用して、今後の勉強に活かしましょう!!
2022年 11月 8日 おすすめのリラックス法
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール荻窪校担任助手の山根です!
皆さんは緊張とかしますか?しましよね?そんなみんなに向けて、私からアドバイスします!
なんで緊張するかわかりますか?私が思いつく緊張するシチュエーションは
- ここで成功しないと、、、って感じのプレッシャーを感じているとき
- 普段やらないことをするとき
- 不安を感じているとき
だいたいこんな感じですよね!今から私が20年間生きてきて編み出した緊張をなくす方法を4つ紹介します!自分にあった方法を探してみてください!
1,過去最大に緊張したこと、失敗したことを思い出す。
あれに比べれば大丈夫!って感じで緊張を飛ばす方法です!試験が始まる前に想像してみましょう!あの時に比べれば、、と少し落ち着けるのではないでしょうか?
2,練習のつもりでやる。
これはいつもやっている過去問演習だ!そんな気持ちで臨みましょう!ただしこれをやるためには普段から本番に近い環境で勉強をしている必要があります。時間を意識したり、始める前にいつも通りのルーティンをしたり、です!
3,自分より緊張している人を探す。
自分より緊張している人を見ると不思議と緊張が溶けています。見つけたら逆に思いっきり心配してあげましょう。不安がない人なんていません。周りの誰しもが多かれ少なかれ緊張を抱えています。
4,とにかくポジティブに!
何も難しくありません!とにかくポジティブに行きましょう!「自分はこんなにも勉強してきたんだから」や「自分でも解けないんだからみんな解けないだろ!」くらいの強い気持ちを持って焦りをなくしましょう!
それでも自分より圧倒的に早い人もいると思いますが「すごい人がいるんだなー」って感じで冷静にいましょう。無理にでも冷静なことを考えると案外緊張もほどけますよ!
いくつかリラックス法をお伝えしましたが皆さんに合いそうなものは見つかりましたか?
ぜひ実践してみてください!
とにかくいつも通り!明るく!を心掛けましょう!